fc2ブログ
筋トレ&ダイエット
運動不足を解消するためのトレーニング方法と、階級制の試合出場やダイエットに役立つ減量方法などを紹介します。
FC2カウンター



最近の記事



スポンサードリンク

本ページはプロモーションが
含まれています



プロフィール

Author:un6toys
講師になりました。

過去の記事は、メニューからどうぞ。

相互リンク希望の方は、メールかコメントで連絡お願いします。

※新しいコメントは承認後に表示されます。(コメントについて



最近のコメント



メニュー

①トレーニング方法
②ブラジリアン柔術エクササイズ
③SAQトレーニング
④有酸素運動
⑤トレーニングの知識
⑥名言集
⑦ダイエット
⑧グレイシーダイエット
⑨低インシュリンダイエット
⑩料理
⑪ビタミン・ミネラルの話
⑫お知らせ
⑬リンク集
⑭災害関連情報



スポンサードリンク



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSフィード



マッサージ・軽擦法の種類
運動後にマッサージをうまく利用すれば、筋肉の疲労回復やスポーツ障害の予防などに役立ちます。 以前、マッサージの基本的な手技として、軽擦法(けいさつほう)、強擦法(きょうさつほう)、揉捏法(じゅうねつほう)、圧迫法(あっぱくほう)、叩打法(こうだほう)、伸展法(しんてんほう)、振戦法(しんせんほう)を紹介 しましたが、今回は軽擦法についてより細かく紹介します。

軽擦法の種類
・手掌軽擦法
マッサージをする部位に手のひら全体を当ててなでる方法。左右の手のひらで交互にやる方法と片手でやる方法がある。

・拇指軽擦法
親指を用いてなでる方法。親指全体を使う方法や親指の側部、先端を使う方法がある。

・四指軽擦法
皮膚に親指以外の4本の指の腹を当ててなでる方法。マッサージをする部位によっては、指の先端を使う場合もある。

・二指軽擦法
マッサージする部位を親指と人差し指の腹で挟んでなでる方法。部位によっては、中指も使う場合がある。

・指顆軽擦法
拳をにぎり、皮膚に指の背面を当て、手首を回転しながらなでる方法。

・環状軽擦法
親指と人差し指をひらき、それらの指の間をマッサージする部位に当ててなでる方法。部位によっては、小指側の手の側面を使う場合もある。

・手根軽擦法
手首を軽くそらせて、手のひらの下部をマッサージする部位に当ててなでる方法。

注意
マッサージは筋肉の疲労回復などに役立ちますが、場合によっては効果が薄れてしまったり、逆効果になってしまうということもおこりえます。 食後や病気、怪我をした直後の場合は、避けるようにしてください。



FC2 Blog Ranking

人気Blog Ranking

関連記事


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://un6toys.blog100.fc2.com/tb.php/1613-c4b0decc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)