fc2ブログ
筋トレ&ダイエット
運動不足を解消するためのトレーニング方法と、階級制の試合出場やダイエットに役立つ減量方法などを紹介します。
FC2カウンター



最近の記事



スポンサードリンク



プロフィール

Author:un6toys
講師になりました。

過去の記事は、メニューからどうぞ。

相互リンク希望の方は、メールかコメントで連絡お願いします。

※新しいコメントは承認後に表示されます。(コメントについて



最近のコメント



メニュー

①トレーニング方法
②ブラジリアン柔術エクササイズ
③SAQトレーニング
④有酸素運動
⑤トレーニングの知識
⑥名言集
⑦ダイエット
⑧グレイシーダイエット
⑨低インシュリンダイエット
⑩料理
⑪ビタミン・ミネラルの話
⑫お知らせ
⑬リンク集
⑭災害関連情報



スポンサードリンク



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSフィード



トレーニングの知識(メニュー5)
トレーニングの知識

トレーニングの7原則
体力の8要素
効率のいいトレーニング方法とは
運動効果を理解すると効率よくトレーニングができる
優先的に鍛えたい筋肉 上半身
優先的に鍛えたい筋肉 下半身
優先的に鍛えたい筋肉 体幹
無意識の意識化・意識の無意識化
タッチ法
1人の筋トレにおけるタッチ法
アルコールによる筋肉への悪影響
トレーニングの効果の種類
筋トレは2~3日に1度やるほうがいい
週1回のトレーニングには意味がないか
完全休養と不完全休養
自宅でできる簡単な足裏マッサージ
筋肉の成長には睡眠も重要
バランス能力の話
プライオリティの原則
筋トレは不得意な種目からやった方がいい
多関節エクササイズと単関節エクササイズ
モビリティーとスタビリティー
筋力のパワー特性
最大筋力を高めることは持久力向上につながる
筋肉は負荷を記憶する
握る力は3種類ある
走りこみはスタミナアップの万能薬でない
ウォーミングアップの分類
ウォーミングアップの効果
クールダウンの効果
筋肉痛対策
筋肉痛のでるタイミングと年齢の話
スポーツ傷害の話
筋トレにおける正常な痛みと危険な痛みの区別
オーバートレーニング症候群
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)
サルコペニア肥満
ハンガーノック
疲労骨折
骨粗鬆症対策
こむら返り対策
肉離れ対策
マッサージの基本的な手技
マッサージ・軽擦法の種類
マッサージ・強擦法の種類
マッサージ・揉捏法の種類
マッサージ・圧迫法の種類
マッサージ・叩打法の種類
マッサージ・伸展法の種類
マッサージ・振戦法の種類
筋トレの補助の方法
セットシステム
ドロップセットシステム
レペティション・マキシマム(最大反復回数)
レペティション・マキシマムに基づく筋トレの負荷設定
1RMの推定方法
重いダンベル・軽いダンベル
ダンベルとバーベルの違い
ダンベルやバーベルの握り方
フリーウエイトトレーニングと自重トレーニング
強度の高い自重トレーニングをマスターするのにおすすめのプリズナートレーニング
徒手抵抗トレーニング
フリーウエイトとマシン
フリーウエイトのメンテナンス
トレーニングマシンの分類
ケーブルマシン
ロータリートルソー
有酸素系のマシン
ウォーキングパッド(Walking Pad)
反重力トレッドミル
スポーツジムでのトレーニングのメリット・デメリット
人間を負荷にしたトレーニングのメリットとデメリット
外でのランニングとランニングマシン
ピッチ走法とストライド走法
ランニングコースの距離の調べ方
高地トレーニング
高地トレーニングの健康増進効果
グリーン・エクササイズ(Green Exercise)
体重が軽いとマラソンに有利になる
運動用の靴選びのポイント
ランニングシューズとウォーキングシューズの違い
あわないシューズによって起こるトラブル
足のマメ・タコ対策
ジョギング中に膝が痛くなったときの応急処置
利き足を調べる方法
下半身の筋肉の低下率
筋肉は縮むことしかできない
高齢者でも筋トレは始められる
軽めの運動も認知機能の向上に役立つ
コグニサイズ(cognicise)
運動不足の人のための身体作り計画
トレーニングを継続していくためのコツ
さぼるとやばい水分補給
適切な水分補給
水分の摂り過ぎには注意が必要
運動中の発汗量と脱水率を調べる方法
ウォーターローディング
手作りスポーツドリンク
モルテンドリンク
アイススラリー(ice slurry)
熱中症対策
熱中症にかかりやすい人
熱中症がおきやすい気温
スポーツ貧血に御用心
小学生・中学生に筋トレは必要か?
マット運動の効果
有酸素運動と無酸素運動の境界線
階段の上りと下りでは鍛える部分が異なる
ポジティブ・エクササイズとネガティブ・エクササイズ
チーティング法
ストリクト法とチーティング法
代償動作
スプリットルーティン
オン・ザ・ニー・テクニック
40ヌードル
食べることもトレーニング
1日の食事回数が多いほうが筋肉にもいい
空腹時のトレーニングは効率が悪い
アスリート食のコツ
試合前の食事法
筋トレ直後の栄養補給
食べ過ぎた後の筋トレは効率が悪い
動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い
シンスプリント予防
インチダンベル
ケトルベル
ブロックダンベル
カールバーとスーパーカールバー
インクラインベンチ
デクラインベンチ
プッシュアップバー
倒立バー
ブルワーカー
アブホイール
アブクランチャー
靴の中敷ウエイト
チンニングスタンド
チンニングスタンドのバーについて
どこでもマッチョ
インバーション・ブーツ(Inversion Boots)
ウエイトベスト
大腰筋強化スパッツ
握力強化のためのトレーニング器具
ローラーリストボール
イーグル・ループ
フィンガーボード(ボルダリング用トレーニングボード)
バランスボール
バランスボールの選び方
ソフトギム
バランスボード
バランスパッド
チューブ
ミニバンド
サイドワインダー(SIDE WINDER)
パワートルソー
トレーニングバンド
トレーニングベルト
筋トレ用ストラップ
ディッピングベルト
マイコーチペーサー(miCoach PACER)
formthotics(フォームソティックス)
Stress Reduction Punch Bag (ストレス解消パンチバッグ)
フレックスクッション
フォームローラー
バーカーラダー
マウスピース(マウスガード)をつけると頭部への衝撃が減る
エコバックを利用した筋トレ
筋繊維の話
筋繊維組成の調べ方
筋肉は三層で成り立っている
インナーマッスルとアウターマッスルをうまく連動させるトレーニング
ストレッチの話
スタティック・ストレッチを効果的におこなうためのポイント
体幹のダイナミック・ストレッチ(動的ストレッチ)
上半身のダイナミック・ストレッチ(動的ストレッチ)
下半身のダイナミック・ストレッチ(動的ストレッチ)
下半身のダイナミック・ストレッチ2
PNFストレッチ
アクティブストレッチ
コンプレッション・ストレッチ
ストレッチのやりすぎに注意
ストレッチをすると筋肉がつきやすくなる
水中ストレッチのメリットとデメリット
筋トレでつけた筋肉は使えない筋肉?
スポーツに筋力は不要か?
筋力と体重の関係について
身長が高いと筋肉がつきにくい
筋肉とてこ
筋トレと関節角度
脇を締める動作
トレーニング中の怒責
トレーニングをする時の健康セルフチェック
ジョギングやランニングの危険因子
運動の安全限界と有効限界
応急処置の基本原則 RICE
応急処置の基本原則 PRICES
応急処置の基本原則 POLICE
Sports Conccusion Assesment Tool(SCAT)
アイシングに使う氷の温度
アイスマッサージ
アイスバス(氷浴)
テーピングの基礎知識
テーピングの種類
止血法の話
ペットボトルを利用した骨折の応急処置
スポーツ心臓
スポーツ突然死
体重別階級制競技の選手の筋力トレーニング
コーディネーショントレーニング
バリスティック・トレーニング
スプリント・インターバル・トレーニング(SIT)
スポーツダイアリー
簡易体力診断プログラム
柔軟性と筋力のチェックテスト
柔軟年齢チェックテスト
柔軟性の測定方法
周径囲の測り方
ジャンプ力の測定法
運動負荷試験
マルチステージテスト
マンネリ防止のコツ
緊張感を取り除くためのコツ
リラックスするための方法
筋弛緩法
漸進的筋弛緩法
集中力を高めるのに役立つルーティン動作
試合の前日に眠れなくなる人は・・・
不眠症解消のための呼吸法
2種類の動体視力
ビジョントレーニング(Vision Training)
遠山の目付け
疲れ目に効く目のストレッチ
色によって変わる重量感
色によって変わる距離感・大小感
運動強度の指標 kgm (kpm)
運動強度の指標 W (watt)
運動強度の指標 kcal
運動強度の指標 酸素摂取量
運動強度の指標 %酸素摂取量
運動強度の指標 自覚的運動強度(RPE)
運動強度の指標 RMR(Relative Metabolic Rate)
有酸素運動のRMR
スポーツのRMR
RMRから求める消費エネルギー
目標と願望の違い
格闘技のギネス記録
格闘技のギネス記録2
野球(打者)のギネス記録
野球(投手)のギネス記録
サッカーのギネス記録
バスケットボールのギネス記録
ゴルフのギネス記録
筋トレのギネス記録


FC2 Blog Ranking

人気Blog Ranking

関連記事


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://un6toys.blog100.fc2.com/tb.php/173-190c5088
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

故障 と 筋トレ

最近、いろんなところ、故障している。(あ、DSじゃなくって体^^;) テニスやる頻度が増えたってのもあるかもしれないけど、 単純に筋力が衰えてきて、他に無理がかかってきているかと・・・ そういえば、昔筋トレしようと本を買ったのを思い出して、引っ張り出し... ひだまりの中で【2010/01/26 00:07】