fc2ブログ
筋トレ&ダイエット
運動不足を解消するためのトレーニング方法と、階級制の試合出場やダイエットに役立つ減量方法などを紹介します。
FC2カウンター



最近の記事



スポンサードリンク

本ページはプロモーションが
含まれています



プロフィール

Author:un6toys
講師になりました。

過去の記事は、メニューからどうぞ。

相互リンク希望の方は、メールかコメントで連絡お願いします。

※新しいコメントは承認後に表示されます。(コメントについて



最近のコメント



メニュー

①トレーニング方法
②ブラジリアン柔術エクササイズ
③SAQトレーニング
④有酸素運動
⑤トレーニングの知識
⑥名言集
⑦ダイエット
⑧グレイシーダイエット
⑨低インシュリンダイエット
⑩料理
⑪ビタミン・ミネラルの話
⑫お知らせ
⑬リンク集
⑭災害関連情報



スポンサードリンク



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSフィード



トレーニングの7原則
トレーニングの7原則というのは、効果的にトレーニングをおこない、かつ怪我や故障をする可能性を低くするための 原則です。この原則は、人間のもつ機能は使わなければ退化し、適度に使えば発達するが、 使いすぎると萎縮してしまうという考え方に基づいています。今回は7つの原則をそれぞれ解説していきます。

① 過負荷(オーバーロード)の原則(Overload Principle)
筋力を高めるためには、日常よりも強い刺激を与える必要があります。日常生活よりも弱い強度のトレーニングではあまり効果がありません。

② 斬新性の原則(Progressive-Overload Principle)
筋肉は超回復によって強くなっていきます。だから、筋力のレベルアップにあわせてだんだんと負荷を強くしていく必要があります。トレーニングに慣れてきたら、トレーニング種目や負荷のかけ方を高度化、効率化、細分化していきましょう。

③ 継続性の原則(Continuous/Repetitive Principle)
継続は力なりという言葉が示すように、トレーニングは長期的に続けていくことが重要です。トレーニングをやらない期間が長いと、筋肉は衰えていきます。

④ 特異性の原則(Training-Specifity)
トレーニングをおこなう時には種目や負荷の強さ、反復回数、セット数、インターバル(休憩)の長さなどの運動条件を設定します。これらの条件を変えることによってトレーニングの効果が変わってきます。このことをトレーニングの特異性といいます。自分のトレーニング目的に合わせて運動条件を設定しましょう。

⑤ 全面性の原則(Multilateral Principle)
全ての体力要素をバランスよく強化していくことは重要です。筋トレの場合は、全身の筋肉をバランスよく鍛えましょう。

⑥ 個別性の原則(Individualization Principle)
年齢や性別、体力、体格、健康状態、トレーニング経験、トレーニング目的などによって、必要なトレーニングは異なります。個人差を考慮してトレーニング内容を選択しましょう。

⑦ 意識性の原則(Consciousness/Activeness Principle)
トレーニングの目的、方法、効果などをきちんと理解し、目的意識と向上心をもってトレーニングに取組むことが重要です。

トレーニングの7原則のうち、①~④に関しては科学的な根拠に基づくもので、データ的にも確認されています。⑤~⑦については科学的に証明することは難しいですが、経験的に知られている原則です。

トレーニングをおこなう方は、これらの原則を理解してトレーニングを実践することが大切です。


FC2 Blog Ranking

人気Blog Ranking

関連記事


この記事に対するコメント

4月に左アキレス腱を2度目の断裂をしました。
 治療は手術でおこないました。
 
 主治医からは左足で片足つま先立ちができないと運動再開は認められない。 と言われました。

 カーフレーズをやったのですが、10月になってもつま先立ちができず。 結局放置したまま12月まで来てしまいました。

 結局のところ私のカーフレーズは間違っていたのです。
 どうすればふくらはぎの筋力がつきますか
【2011/12/10 09:19】 URL | tamy1966 #R67eH1GM [ 編集]


>tamy1966さん

コメントありがとうございます。

主治医の方がどの程度の運動を禁止しているのかわからないので、はっきりとはいえませんが、日常生活に必要な動作が問題なくできるのであれば、ウォーキングなどでもふくらはぎの筋肉を鍛えることができると思います。

ふくらはぎの筋肉のみを重点的に鍛えたいのであれば、負荷を落としたカーフレイズ(両足でおこなう、椅子に座っておこなうなど)をおこなえばいいのではないでしょうか。
【2011/12/11 18:56】 URL | un6toys #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://un6toys.blog100.fc2.com/tb.php/202-ab4fad94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)