fc2ブログ
筋トレ&ダイエット
運動不足を解消するためのトレーニング方法と、階級制の試合出場やダイエットに役立つ減量方法などを紹介します。
FC2カウンター



最近の記事



スポンサードリンク

本ページはプロモーションが
含まれています



プロフィール

Author:un6toys
講師になりました。

過去の記事は、メニューからどうぞ。

相互リンク希望の方は、メールかコメントで連絡お願いします。

※新しいコメントは承認後に表示されます。(コメントについて



最近のコメント



メニュー

①トレーニング方法
②ブラジリアン柔術エクササイズ
③SAQトレーニング
④有酸素運動
⑤トレーニングの知識
⑥名言集
⑦ダイエット
⑧グレイシーダイエット
⑨低インシュリンダイエット
⑩料理
⑪ビタミン・ミネラルの話
⑫お知らせ
⑬リンク集
⑭災害関連情報



スポンサードリンク



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSフィード



肉の食べすぎに注意
肉には脂質が多く含まれているため、ダイエット中の方は肉の食べ過ぎに注意しなければなりません。それならば、ダイエットをしていない方などの場合は肉を大量に食べても問題ないと言えそうですが、ダイエットをしているかどうかに関わらず肉を食べ過ぎることは避けた方がいいです。その理由は、人間の身体は肉食動物のように肉を大量に食べるという食生活に適していないからです。

人間が肉食に適していないことは、人間の身体を肉食動物や草食動物の身体と比較してみるとよく分かります。

まずは、あごを比べてみましょう。人間の歯は臼歯(奥にある臼状の歯)、門歯(前方中央部にある歯)、犬歯(臼歯と門歯との間にある鋭い歯)があり、本数はそれぞれ20本、8本、4本です。これらの中で肉を噛み砕くために必要な歯は犬歯ですが、本数が最も少ないことに加えて、肉食動物の犬歯(キバ)と比べると鋭さも大きさも違い、人間の歯が肉食に適していないことが分かります。また、肉食動物の場合は食べ物を噛まずに飲み込むため、あごがあまり発達していません。そのため、あごは上下に動かすことしかできません。人間や草食動物の場合、食物繊維などを細かくするためによく噛まなければならいので、あごを上下左右に動かすことができます。

次にを比べてみます。肉食動物の場合、人間や草食動物と比べて胃酸の濃度が20倍ほど濃くなっています。また、腸の長さは肉食動物が体長の3~6倍程度であるのに対して、草食動物は体長の10~20倍、人間は体長の10~12倍程度(ただし、欧米人などのように肉食中心の食生活に適するような進化をしている場合は、もっと短いこともある。)です。肉は腐りやすいため、肉を食べた後できるだけ早く消化しできるだけ早く体外に排出しなければ体内で腐り、毒素を発生させることになります。そのため、肉食動物は短時間で消化と排出をおこなうために高濃度の胃酸と短い腸を持つようになりました。人間の場合、胃酸の濃度や腸の長さは草食動物のものに近く、肉食には適してはいません。肉を食べ過ぎると便やおならのにおいがきつくなることなどからも、人間の胃や腸が肉食に適していないことが分かります。

以上のような理由から、人間は肉食にあまり適していないということが分かります。ほかにも、人間はみずみずしい果物や野菜を見て食べたいと思うことがあっても、生きている鶏や牛、豚などをみて食べたいと思うことはあまりないと思います。これは、猫がネズミや小鳥をみて捕まえようとすることに似ています。つまり、人間が本能にしたがって食べたい物を選択した場合、肉食よりも草食を選ぶということが言えるでしょう。

人間にとって肉は消化しにくい食べ物です。そのため、肉を食べ過ぎることは消化器官に負担をかけることにつながり、大腸癌などの危険性が大きくなります。ダイエット中の方もそうでない方も、肉の食べすぎには注意してください。


FC2 Blog Ranking

人気Blog Ranking

関連記事


この記事に対するコメント

人間はみずみずしい果物や野菜を見て食べたいと思うことがあっても、生きている鶏や牛、豚などをみて食べたいと思うことはあまりないと思います

野菜や果実はそのまま食べ物と認識しているからではないでしょうか。現代人は動物を見て、そのまま肉とは認識しない為、食べたいと思わないのではありませんか?
私は野菜や果実を食べたいと思うことはほとんどありませんが、生肉などは毎日でも食べたいと思いますが。
【2012/10/23 19:25】 URL | #- [ 編集]


コメントありがとうございます。

>野菜や果実はそのまま食べ物と認識しているからではないでしょうか。現代人は動物を見て、そのまま肉とは認識しない為、食べたいと思わないのではありませんか?

小さい子どもの場合はともかく、豚や牛を肉として食べることを知っている上で、食べ物として認識しないのであれば、人間は草食の傾向が強いと言えるのではないかと思います。


>私は野菜や果実を食べたいと思うことはほとんどありませんが、生肉などは毎日でも食べたいと思いますが。

もちろん、野菜や果物よりも、肉の方を好む人もいると思います。なので、本文にある「人間が本能にしたがって食べたい物を選択した場合、肉食よりも草食を選ぶということが言えるでしょう。」と書いた部分は、全ての人が野菜や果物の方を好むというわけではなく、「野菜や果物の方を選択をする人の方が多いだろう。」と解釈してください。(実際には、野菜や果物のみ、または肉のみという食生活を経験することは無いので、確認することは難しいですが。)
【2012/10/28 18:48】 URL | un6toys #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://un6toys.blog100.fc2.com/tb.php/252-11588047
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)