fc2ブログ
筋トレ&ダイエット
運動不足を解消するためのトレーニング方法と、階級制の試合出場やダイエットに役立つ減量方法などを紹介します。
FC2カウンター



最近の記事



スポンサードリンク

本ページはプロモーションが
含まれています



プロフィール

Author:un6toys
講師になりました。

過去の記事は、メニューからどうぞ。

相互リンク希望の方は、メールかコメントで連絡お願いします。

※新しいコメントは承認後に表示されます。(コメントについて



最近のコメント



メニュー

①トレーニング方法
②ブラジリアン柔術エクササイズ
③SAQトレーニング
④有酸素運動
⑤トレーニングの知識
⑥名言集
⑦ダイエット
⑧グレイシーダイエット
⑨低インシュリンダイエット
⑩料理
⑪ビタミン・ミネラルの話
⑫お知らせ
⑬リンク集
⑭災害関連情報



スポンサードリンク



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSフィード



テーピングの基礎知識
テーピングは怪我の予防や再発防止などに役立ちます。けれども、間違った使い方をしている場合などは、症状を悪化させてしまうこともあります。今回はテーピングの基礎知識として、テーピングの目的と効果を説明します。
まずはテーピングの目的です。

テーピングの目的

怪我の予防
怪我をしやすい部位にテーピングをすることで怪我を予防する。

応急処置
怪我をして応急処置をする時に、患部を固定・圧迫して、怪我の悪化を防ぐ。RICE処置をおこなう時にも使う場合がある。

再発防止
怪我をしている部位の悪化や以前怪我をした部位の再発防止に用いられる。

次にテーピングの効果です。

テーピングの効果

関節の可動域の制限
関節の可動範囲をこえた動きを制限することにより、ねんざや脱臼などを防止する。

靭帯や腱の保護・補強
怪我で弱くなっている靭帯や腱を保護・補強する。

患部の圧迫・固定
患部を圧迫することによって、腫れや内出血の広がりを防ぐことができる。また、固定することによって怪我の悪化を防ぐ。

精神的不安の緩和
怪我をする可能性を減らすことにより、怪我に対する不安が少なくなりプレーに集中できる。

テーピングは正しく使えば大きな効果を発揮しますが、故障している部位に巻けば必ず運動ができるという万能なものではありません。テーピングの目的と効果をきちんと理解し、正しくテーピングをおこなうように心がけてください。


FC2 Blog Ranking

人気Blog Ranking

関連記事


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://un6toys.blog100.fc2.com/tb.php/296-fd181937
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)