fc2ブログ
筋トレ&ダイエット
運動不足を解消するためのトレーニング方法と、階級制の試合出場やダイエットに役立つ減量方法などを紹介します。
FC2カウンター



最近の記事



スポンサードリンク

本ページはプロモーションが
含まれています



プロフィール

Author:un6toys
講師になりました。

過去の記事は、メニューからどうぞ。

相互リンク希望の方は、メールかコメントで連絡お願いします。

※新しいコメントは承認後に表示されます。(コメントについて



最近のコメント



メニュー

①トレーニング方法
②ブラジリアン柔術エクササイズ
③SAQトレーニング
④有酸素運動
⑤トレーニングの知識
⑥名言集
⑦ダイエット
⑧グレイシーダイエット
⑨低インシュリンダイエット
⑩料理
⑪ビタミン・ミネラルの話
⑫お知らせ
⑬リンク集
⑭災害関連情報



スポンサードリンク



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSフィード



ボールを使ったコーディネーショントレーニング
コーディネーショントレーニングというのは、状況を五感で察知し、それを頭で判断し、筋肉を動かすという一連の流れをスムーズにおこなうためのコーディネーション能力を高めるトレーニングです。コーディネーショントレーニングの中にはボールを使っておこなうものもあり、球技をやっている方の準備運動などとしても役立ちます。今回はボールを使ったコーディネーショントレーニングをいくつか紹介します。

キック&パス(主にリズム能力、連結能力、識別能力を高める)
① パートナーと向かい合って立ち、お互いにボールを持つ。
② 一方のボールは手でパスしあい、もう一方のボールは足でパスしあう。

※ボールを2個同時に保持しないようにタイミングを合わせてパスをしあう。

リアクションパス(主に定位能力、変換能力、連結能力、識別能力を高める)
① パートナーと向かい合って立ち、パートナーは2個のボールを持つ。
② パートナーは肩の高さからボールを落とす。
③ パートナーの落としたボールをキャッチする。

※パートナーはフェイントをかけてもよい。

ボール打ち合い(主に定位能力、変換能力、連結能力、識別能力を高める)
① パートナーと向かい合って立ち、片方がボールを持つ。
② 1回地面にバウンドさせるようにして、手でボールを打ち合う。

※慣れてきたら、意識的に左右の打ち分けをおこなう。

コーディネーショントレーニングは運動をスムーズにかつ正確におこなう能力を向上させ、技術の習得や洗練に役立つトレーニングです。コーディネーショントレーニングをおこなう場合は、体の連携(効率のよい体の使い方など)を意識しながらおこなってください。運動強度や速さばかりを意識していると、コーディネーショントレーニングの効果が薄れてしまいます。


FC2 Blog Ranking

人気Blog Ranking

関連記事


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://un6toys.blog100.fc2.com/tb.php/432-1a964bcf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)