fc2ブログ
筋トレ&ダイエット
運動不足を解消するためのトレーニング方法と、階級制の試合出場やダイエットに役立つ減量方法などを紹介します。
FC2カウンター



最近の記事



スポンサードリンク

本ページはプロモーションが
含まれています



プロフィール

Author:un6toys
講師になりました。

過去の記事は、メニューからどうぞ。

相互リンク希望の方は、メールかコメントで連絡お願いします。

※新しいコメントは承認後に表示されます。(コメントについて



最近のコメント



メニュー

①トレーニング方法
②ブラジリアン柔術エクササイズ
③SAQトレーニング
④有酸素運動
⑤トレーニングの知識
⑥名言集
⑦ダイエット
⑧グレイシーダイエット
⑨低インシュリンダイエット
⑩料理
⑪ビタミン・ミネラルの話
⑫お知らせ
⑬リンク集
⑭災害関連情報



スポンサードリンク



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSフィード



運動強度の指標 自覚的運動強度(RPE)
日常会話の中で「昨日は、10km走った。」などと言うことがありますが、同じ10kmでも、 ランニングで走ったのか、ジョギングで走ったのか、あるいは、平坦な道を走ったのか、山道を走ったのかなどによって、運動のきつさが変わってきます。そのため、単に「10km走った。」という事実は、共通に使える運動強度の指標とはなりません。
運動強度を表す指標は、運動のタイプや測定法などによって、何種類かあります。その中に、自覚的運動強度があります。自覚的運動強度というのは、運動の負担度を主観的に判断する尺度です。代表的なものとして、ボルグによって考案されたRPERate of Perceived Exertion)があります。RPEは以下の表を利用して、自覚的な運動のきつさを6~20の値で数値化します。

RPE判定表
-------------------------------------------------
6
7 very very light (非常に楽)
8
9 very light (かなり楽)
10
11 light (楽)
12
13 fairly hard (ややきつい)
14
15 hard (きつい)
16
17 very hard (かなりきつい)
18
19 very very hard (非常にきつい)
20
-------------------------------------------------

例えば、サイクリングをしていて、きついと感じればRPEは15で、かなりきついと感じればREPは17です。その中間であれば、RPEは16となります。ただし、RPEは全身運動をある程度の時間、継続して続けた時に適用することができます。 短時間の運動や、部分的な運動の場合には適用できないので、注意が必要です。

運動強度が高いほど、きつい運動になります。自分のおこなっているトレーニングの運動強度を測定し、それを目安にして、トレーニングが適切であるかどうかを判断することができます。安全で、かつ効果的なトレーニングをおこなうためには、適度な運動強度が重要になります。


FC2 Blog Ranking

人気Blog Ranking

関連記事


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://un6toys.blog100.fc2.com/tb.php/669-325bff8f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)