fc2ブログ
筋トレ&ダイエット
運動不足を解消するためのトレーニング方法と、階級制の試合出場やダイエットに役立つ減量方法などを紹介します。
FC2カウンター



最近の記事



スポンサードリンク

本ページはプロモーションが
含まれています



プロフィール

Author:un6toys
講師になりました。

過去の記事は、メニューからどうぞ。

相互リンク希望の方は、メールかコメントで連絡お願いします。

※新しいコメントは承認後に表示されます。(コメントについて



最近のコメント



メニュー

①トレーニング方法
②ブラジリアン柔術エクササイズ
③SAQトレーニング
④有酸素運動
⑤トレーニングの知識
⑥名言集
⑦ダイエット
⑧グレイシーダイエット
⑨低インシュリンダイエット
⑩料理
⑪ビタミン・ミネラルの話
⑫お知らせ
⑬リンク集
⑭災害関連情報



スポンサードリンク



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



RSSフィード



食事でも増やせる消費エネルギー
人間は食べ物を食べてエネルギーを得ています。食事の量を増やせば摂取エネルギーは増え、量を減らせば摂取エネルギーも減るというように、食事と摂取エネルギーは深く関わっていることが知られています。しかしながら、食事の摂り方によっては消費エネルギーも変化します。食事と消費エネルギーの関係を知るためには、食事誘導性熱産生DIT:Diet Induced Thermogenesis)について知る必要があります。

食事誘導性熱産生DIT:Diet Induced Thermogenesis)
食事を摂ることによっておこるエネルギー代謝の増加。体内に吸収された栄養素の一部が、体熱として消費される。

つまり、食事誘導性熱産生というのは、食事を摂ったときに、それを消化、吸収するために使われるエネルギーです。食事をしていると、辛い物を食べているわけではないのに、体が熱くなったり、汗をかいたりすると思いますが、それも、食事誘導性熱産生によるものです。食事をすることでエネルギーが消費されるということは、トータルの摂取エネルギーが同じであれば、食事回数を増やした方が、エネルギーを消費する回数が増えるということが言えます。このことは、エネルギーの1日の食事回数を増やしたほうがダイエットにいいことの裏づけにもなっています。

食事誘導性熱産生の反応を高めるためには、以下のことが効果的です。

よく噛んで食べる。
・タンパク質を摂る。
・筋肉を増やす。(筋肉が多い方が食事誘導性熱産生の反応が強まる)


FC2 Blog Ranking

人気Blog Ranking

関連記事


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://un6toys.blog100.fc2.com/tb.php/686-609ba61e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)